アーカイブ

三隅佳子さんを偲んで

投稿者:所長 2018年11月04日

 

 男女共同参画センター‘ムーブ’の初代所長を務められた三隅佳子さんが、9月7日、

御自身の84歳のお誕生日にご逝去されました。

 

 三隅さんは、1982年、北九州市初の民間登用の女性管理職として、広報室広聴課長に就任されました。

 翌1983年、市役所民生局に女性行政・男女平等を推進する専門部署として婦人対策室が設置されると、初代の婦人対策室長となり、1990年には市民局女性行政推進部長、併せて設立直後の(財)アジア女性交流・研究フォーラムの専務理事にも就任されました。

 

  その後は、1995年に開設された男女共同参画センター‘ムーブ’の初代所長、(財)アジア女性交流・研究フォーラムの理事長・会長・顧問として力を尽くされるなど、北九州市の男女共同参画を推進するトップランナーとして活躍、数々の大きな業績を遺してこられました。

 今、北九州市や当センター‘ムーブ’が男女共同参画社会の形成に向けて様々な活動を行うことができるのも、三隅さんのご尽力の賜物と言っても過言ではありません。

 

  また、女性会議(現在の女性団体連絡会議)やユニフェム北九州(現在の国連ウィメン日本協会北九州)など数々の団体の設立にも関わってこられました。

将来の日本社会を見据えて三隅さんの蒔いた種が、今まさに大きく開花しようとしているのです。

 

 いつでも、楽しく、正しく、逞しく(3つのタ、サンタ)飛び回っておられた三隅さんのお姿を思い出すたびに、改めてその偉大さに敬服するばかりです。

 

 ご冥福をお祈りいたします。

“ムービング“&”カティング・エッジ”最新号です!

投稿者:所長 2018年10月04日

 ムーブの情報誌“ムービング”と書誌情報誌“カティング・エッジ”の最新号ができあがりました。

 

☆☆☆ ムービング第86号(10月1日発行) ☆☆☆

 

 今号でも、政治分野における男女共同参画の推進、セクシュアル・ハラスメント(#MeToo運動)、平和と共生(連載誌上講座)など、多彩な切り口から女性に関わる問題を取り上げました。

 またムーブの事業紹介では、7月に開催された「ムーブフェスタ」の報告を中心にまとめています。

 オーストラリアと日本を行き来する‘大黒柱マザー’小島慶子さんのオープニング講演、立ち見が出るほど盛況だったRoseさんのトーク&ライブ、日頃の練習の成果をいかんなく発揮したサマーカーニバル、建設産業の男女共同参画における諸課題に鋭く迫った研究報告会など、フェスタに参加された方のみならず、参加できなかった皆様にもムーブフェスタの熱気をお伝えできればと思います。

 フェスタの報告以外にも今年度の下半期に開催される講座やセミナーのお知らせも掲載しています。

 ムーブへの扉を開く第一歩として、ムービングを手にとってみませんか?

 

☆☆☆ カティング・エッジ第64号(10月1日発行)☆☆☆

 

 カティング・エッジは、ジェンダー問題の解決のカギを提示するための情報誌で、ジェンダー、男女共同参画、女性のエンパワーメント等を取り上げた書籍をご案内しています。

 (ジェンダーとは、社会的・文化的に形成された性別をいいます。)

 今号では、「女子差別撤廃条約」、「女性活躍」「ジェンダー写真論」、「世界の性教育」をテーマにした書籍の紹介と関係用語の解説を掲載しました。

 また、政治分野における男女共同参画の推進(女性議員増加の必要性)、高校教育におけるジェンダー学習の実践、知られざる女性科学者の功績など、幅広くタイムリーな問題に対する識者のコメントもいただきました。

 ムーブの活動背景をより深く知るために、カティング・エッジをご一読ください。

 

 ※ “ムービング”&“カティング・エッジ”は、ムーブの他、お近くの公共施設(レディスもじ、レディスやはた、図書館、生涯学習センター、市民センター等)でも入手できます。また、ムーブのホームページからダウンロードすることもできます。

 

画像をクリックすると、WEBブックをご覧いただけます。

 

 

 

 

***** 同窓会 いろいろ ***** 

投稿者:所長 2018年09月05日

    

 皆さんは同窓会に行きますか?

 私は、できるだけ行く派です。

 

 大学を卒業して40年。ここ数年、60歳が近づいた頃から、同窓会的な集まりが増えました。

 増えた理由は2つ考えられます。1つは‘還暦記念の同窓会’や、その前から徐々に集まりを増やしていこうという趣旨の‘プレ還同窓会’が多くなったこと。

 もう1つは、50代後半から、卒業以来長く勤めた職場を退職し、第2の職場に移る人が増えることでしょうか。第1の職場では‘何よりも仕事’だった人にも、少し時間の余裕ができて、仕事以外のことに気持ちを割くようになるみたいです。

 

 過ごしてきた学校の数だけ、同窓会が開かれます。

 

【中学校の同窓会】

  60歳になる年の10月にありました。(いわゆる還暦記念)。

 その前にも、50歳、56歳、58歳と3回ほど開催。(小まめですね)

 小学校からほとんど全員が同じ中学校に進みますので、小学校の同窓会も兼ねます。

 いつも60~70人くらい集まりますが、地元(八幡東区)はもちろん、市内各区、遠くは栃木、東京、奈良、沖縄…から。職業も会社員、銀行員、公務員、教師、医師、棟梁、旅館の女将、市民センター館長、リタイア組…と様々。

 多分、中学生時代は一番パワーがあるのでしょう。悪さをした思い出話が続々…と。

 知らない話がいっぱい出ます。私はクラス幹事(連絡係)をして、記念品の赤いハンドタオルも作りました。もう暫く同窓会は無さそうですが、また会いたいなぁ。

 

 【高校の同窓会】

  こちらも60歳になる年の11月にありましたが、2日間のうち1日が仕事と重なり、参加できませんでした。(泣)

 母校で1時間の授業(同級生が母校で教鞭をとっており、彼の国語の授業を受けて)、その後は別府へ1泊旅行の行程だったそうで、高校卒業後一度も母校を訪れていない身としては、行きたかったなぁ…の一言。もう一回ないかなぁ。

 母校が甲子園に出場して、アルプススタンドで再会とかも夢ですね。調べてみると、わが母校は、はるか遠く1950年の春の大会に出場しているようです。

 

 【大学の同窓会】

  大学同窓会が主催する本格的な会には、なかなか足が向きません。(福岡市内で平日午後6時開始のため)

その分、市内に住む(勤務する)同級生や1年先輩とは年に数回の頻度で、ミニ同窓会を開いています。こちらも、50代半ばの頃、中国駐在から市内の事務所へ転勤になった同級生の声かけで始まりました。

 大学は、40年前の、しかも経済学部ですから、女性は少なく(220人中11人、5%)、ミニ同窓会も参加者はほとんど男性です。

 全員が「企業戦士で、昼夜を分かたず働きました。家事は何もしていません!」と言いますので、「せめて残りの人生は、妻のことを考えましょう!」と説教に近い説得を試みています。

 

 【就職後に】

  1996年の夏、国立女性教育会館(埼玉県)の宿泊研修で1週間共に学んだ全国の自治体の女性管理職の皆さんとは、20年以上にわたり、年に1回の同窓会を開催しています。全国各地を回りますが、今年は秋に岐阜県(奥飛騨)で。

 研修は32人のグループでしたが、20年たった今でも15人集まるという大変強い結束力を誇ります。

 ‘3歳の長女を連れて研修に参加していた人の、その長女さんが既に大学院を卒業した’

という時間の流れ。研修後に結婚した人あり、離婚した人もあり。今は、孫育て、親の介護、第2の職場勤め、と同時に時間を編み出して自分磨きにも余念がない。そんなエネルギッシュな皆さんと年に1回お会いすると、とても大きな力をもらって、「また明日から頑張ろう!」という気持ちになります。

 

 小学校、中学校、高校、大学、就職後と同じ学び舎で学んだ人たちとの温かい結びつきを、これからも大切にしていこうと思います。

★~★~★~★ムーブフェスタの夏★~★~★~★

投稿者:所長 2018年08月03日

 

 今年の夏は本当に暑いですね。
 思えば、去年も今年のように暑い夏、そして寒さ厳しい冬。暖かい春や涼しい秋、おだやかな気候の良い時季が短くなっているように感じます。

 

 厳しい暑さの中、ムーブ最大のイベント、ムーブフェスタが無事に終了しました。
 今年は、昨年の参加者の意見を踏まえ、フェスタ期間中には所内整理日(休務日)を設けない事にしました。その効果もあってか、フェスタ参加者は速報値で約54400人!
 昨年より1100人ほど増加しました。
 ムーブの館内は毎日、参加した皆さんの熱気であふれていました。
 (猛暑はNGですが、こんな熱さはいいですね。)
 

 7月7日(土)のオープニングは、小島慶子さんの講演会から。ムーブの周辺は前日までの雨もあがり、小島さんも東京を出発したとの連絡あり。
 どうにか開催できそうです。
 予定より少し遅れて小島さんが到着。打ち合わせの後、予定どおり講演スタート。
 小島さんには、一家の大黒柱としての経験を語っていただきましたが、シャープな言葉の中に温かさのにじむ素晴らしいお話でした。
 会場の外は、国連ウィメン北九州チャリティバザー、「エプロン男子同好会」による北九州グルメ(焼きうどん)の販売、陶器や布小物、アクセサリーなどのフリマで大賑わい。
 雨の影響をほとんど感じさせない一日でした。

 

 7月13日(金)の夜は、市民グループ‘たて子とちく子’による「建設産業の男女共同参画推進実態調査」の研究報告会。

 約1年をかけて調査・研究した成果の発表の場です。グループ代表の籠田さんの熱い語り、コメンテーター・九州工業大学副学長安河内先生の小気味良い解説、お二人のやり取りで盛り上がりました。

 

 7月14日(土)の午後は、ローズさんによるLGBT講演会。
 1階の交流広場に用意したイスは、あっという間に満席。イスを追加する傍から次々と埋まっていき、最終的に200人を超える皆さんにローズさんのトーク&ライブを楽しんでいただきました。

 

 7月21日(土)は、恒例のサマーカーニバル。大正琴、ベリーダンス、手話ダンス、フォークソング、バナナの叩き売り…。皆さん、普段どおりに楽しく歌ったり、踊ったりできましたか?
 

 ムーブフェスタの3週間は、あっという間に過ぎました。
 時計の針の回るのが、速いこと、速いこと!
 そして、今年も参加者の皆さんから元気&勇気&やる気をたくさんいただきました。

 

 暑い夏はまだ続きます。皆さん、どうぞご自愛を!
 最後に…ムーブの秋の講座の募集が始まっています。そちらはどうぞお早めに!
 

おとこの魅力アップ~○○男子の勧め

投稿者:所長 2018年07月04日


  “ムーブ”の開所は平成7年7月。今年開所24年目に入ります。

    オープン当初は“女性センター”という名称でしたが、平成14年4月、市の男女共同参画推進条例の制定を機に施設名を“男女共同参画センター”に変更し、現在は女性に限らず、男性にとっても身近で魅力ある施設となるような取り組みに力を入れています。

 

  例えば「男のライフセミナー」、「父と子の料理教室や木工教室」、「男性のための電話相談」等、男性向けもしくは男性限定の事業はたくさんありますが、皆様から熱い支持をいただき、毎回大好評なのが、おとこの魅力アップ、〇〇男子シリーズ!

 

 平成23年度に「エプロン男子(男性向けの料理教室)」をスタートさせましたが、年を経るごとに質・量ともにグレードアップし、現在では、エプロン男子(初級編&中級編)、介護男子の他、アイロン、裁縫、片付け等の生活技術を取得する講座や緑茶、コーヒー、味噌づくり、パンづくりの講座までバラエティに富んだ講座を開催しています。

 

 どの講座にも毎回定員を超える応募があり、抽選で参加者を決定しています。

  「料理や裁縫はやったことがない、初めてだけど…」という方も大歓迎!

 講師の丁寧な指導、「男性のみ、志を同じくする者同士!」という気軽な雰囲気の中で、皆さん楽しみながらどんどん腕を上げているようです。

 

 かつて「男子厨房に入らず」という言葉がありましたが、今は、そしてこれからは、男子も女子も厨房に入る時代です。

 男性の皆さん、これからの人生をより豊かにするために、ぜひ一度ムーブの講座をのぞいてみませんか?

 

 毎年7月には、開所を記念して“ムーブフェスタ”が開催されますが、今年のフェスタの初日(7月7日(土))には、エプロン男子同好会の皆さんによるバザーの出店(焼きうどん、白玉あんみつ)もあります。

 

 7月は、ムーブが一番賑わう時節。皆様もぜひムーブへお越しください。 

  エプロン男子中級編                                夏休み!父と子の料理教室

  

来月は、ムーブフェスタ!

投稿者:所長 2018年06月07日

 

 ムーブの誕生月(7月)には、毎年ムーブ最大のイベント“ムーブフェスタ”が開催されます。

 

 今年のムーブフェスタも準備が進んでいます。

 リーフレットもできあがり、ムーブが入居する大手町ビルの入口にはフェスタの立て看板も設置されました。

 

 今年のフェスタのテーマは"はぐくむ"。

 そして、キャッチコピーは「夢をはぐくみ、未来を拓く」。

 

 7月7日(土)のオープニングイベント「小島慶子さん講演会」から始まり、

 7月28日(土)までの22日間、ムーブ主催の4つのイベント(小島慶子さん講演会、

ローズさんトーク&ライブ、サマーカーニバル、「建設産業の男女共同参画調査研究報告会」)の他、100を超える市民企画事業が実施されます。

 

 催し物の中には、小島慶子さんの講演会など、事前申し込み(締め切りあり)の必要なものもあります。早めのチェックがおススメです。

 

 詳しくは、ムーブフェスタHP(ムーブHPの左上部からリンク)や区役所や公共施設等に置いてあるフェスタのリーフレットをご覧ください。

 

 梅雨明けにはまだ時間がありますが、ムーブの夏は暑いです。

 皆様のお越しをお待ちしています。

 

ムーブフェスタ

 

   

 

 

 

 

 

5月は新緑の季節・・・明日を生きる子供たちのために

投稿者:所長 2018年05月09日

 

 ゴールデンウィークをはさんで、ブログの更新が遅くなりました。

 今年は、「中2日を休んで9連休」という方もいたそうですが、皆さんはどのように過ごされましたか?

 

 さて、ゴールデンウィークを構成する祝日の1つに「こどもの日(5月5日)」があります。

 祝日法(第2条)によると、こどもの日の意義は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」だそうですが、こどもの健やかな成長を願い、見守る親心はいつの時代も変わりません。ただし、現代の子育ては「母だけでなく、父と母が共に手を携えて行うもの」になりましたね。

 

 5月の新緑と光の中、新1年生が学校にも慣れたのか、黄色い帽子とランドセルカバーを着けて跳ねるように登校していきます。そういえば、北九州市では5月下旬に運動会を実施する小学校も多いようです。(私の母校も5月27日に実施予定)

 

 そんな子どもたちが生きる明日は、男の子も女の子もそれぞれ、自分の個性と能力を十分に活かして伸び伸びと生きていける社会であってほしい。

 そんな社会をつくること、そして、そのような社会を維持する力を子どもたちに授けること、この2つが今の大人の責務ではないでしょうか。

 

 大人になってどのような家庭を築いていくか、そこにはその人が過ごしてきた家庭環境も大きく影響するようです。

 個人的には、子ども(1人っ子の男子)にあまり家事をさせなかったため、彼は高校の家庭科で「りんごの皮むき」の補習を受けたという苦い経験が…。その子も大学進学を機に一人暮らしを始めてから、一通りのことができるようになりました。

 

 今年のムーブフェスタのテーマは「夢をはぐくみ 未来を拓く」です。

 明日を生きる子どもたちのために何ができるのだろうか? 

 柏餅ならぬアイスクリームを食べながらそんなことを思った今年の5月5日でした。

                                                                                    

                                      

新年度が始まりました

投稿者:所長 2018年04月05日

 

 4月に入り、先月中旬までの寒さが嘘のようにすっかり春になりました。

 今年は桜の開花が早かったですね。

 いつも「下到津の白い花が散った後に小倉城の桜」のような感じでしたが、今年は2つの花が同時期に咲いていました。

 

 下到津の白い花が咲くと、春が来たな…と思う。

 旅行の帰りに皿倉山が見えると、帰ってきたな…と思う。(私は八幡東区民なので)

 昔々、東京から寝台列車で帰るとき、クジラの看板が見えると、九州が近いな…と思う。

 など思い出に残る景色はいつまでも忘れられません。

 

 さてさて思い出話はさておき、ムーブの新年度が始まりました。

 同時に、昨年度の事業に関する冊子や研究報告書もできあがりました。

 

●若年層の女性に向けた冊子「見つめよう、ココロとカラダ」(ムーブ叢書)

 今の自分も未来の自分も大切にしてほしい。ココロのこと、カラダのこと、性のこと、お付き合いのこと…イラストをたくさん入れて、読み進めやすい体裁にしました。

 

●建設業界における女性活躍アンケートの結果分析と提言(市民グループ「たて子とちく子」による研究報告書)

 女性の活躍がまだまだ少ないといわれる建設業界において、どうすれば女性活躍が進むのか、市内の企業を対象にしたアンケートの分析結果を踏まえての提言です。

 

 このほか年3回発行している「ムービング」や「カティングエッジ」も2月末に最新号を発行しています。いずれの冊子もムーブのHPから見ることができます。

 

 上半期の事業も始まりました。

 おとこの魅力アップシリーズでは、

●4月14日(土)⇒フラワーアレンジメント男子(お花は初開催、参加は締め切りました)

●6月9日(土)⇒弁当男子~飾り巻き寿司に挑戦(こちらは、参加者募集中です)

 日々の生活のあれこれ、女性も男性も協力してできることから始めましょう!

 

  ムーブでは、男性にとっての男女共同参画や若年層の男女共同参画への気づきの促進に力を入れていきたいと思います。

  今年度も、ムーブをどうぞよろしくお願いします。

受賞おめでとうございます

投稿者:所長 2018年03月06日

 

 

 男女共同参画社会の推進やワークライフバランスの実現に功労があった個人や企業・団体等に対して、さまざまな賞の授与が行われています。

 

 これまで福岡県には「福岡県男女共同参画表彰」(今年度で第16回)があり、北九州市には「北九州市女性活躍・ワークライフバランス表彰」(女性の職業生活における活躍やワークライフバランスの推進に取り組む企業、団体、個人を表彰するもので、今年度で第11回)がありました。

 

 これらの賞に加えて、今年から北九州市表彰に「男女共同参画部門」が新設されました。

 

 市では毎年、社会福祉や教育などの分野で功労があった個人や団体を表彰していますが、地域における男女共同参画や女性活躍の更なる推進を図るため、地域において多年にわたり男女共同参画に関する啓発活動等に取り組んでいただいた方や、これまで女性の進出が少なかった分野等に果敢に挑戦し、先駆的な活動を行い、功績を挙げている方等を対象とした、北九州市表彰「男女共同参画部門」を新設したものです。

 

 第1回目の受賞者は6名で、全て女性の方です。

 八幡東消防団の副団長、小倉北区中井校区まちづくり協議会会長、ムーブの指定管理者である(公財)アジア女性交流・研究フォーラムの元理事(故人)、そして長年にわたり地域で地道に男女共同参画社会実現のための活動を続けている北九州市女性団体連絡会議の元会長3名(小倉南区2名、戸畑区1名)が受賞されました。

 

 受賞された方の活動はいずれも素晴らしく、心強く、貴重なもので、今回の受賞を心からお祝い申し上げます。本当におめでとうございます。

 

 なお、受賞された方のお名前は、市政だより3月1日号やムービング84号に掲載されています。

今年のムーブフェスタがスタートしました!

投稿者:所長 2018年02月01日

 

 ムーブの誕生月(7月)には、毎年ムーブ最大のイベント“ムーブフェスタ”が開催されます。

 

 新年早々ですが、今年のムーブフェスタに向けての準備が始まりました。

 1月11日に実行委員会が立ち上がり、ムーブフェスタの開催期間は、7月7日(土)~7月28日(土)と決まりました。

 

 フェスタの準備状況をお話すると、現在「市民企画事業」の募集中です。

 この「市民企画事業」はフェスタのメインとなる事業で、市民の皆さんが期間中にムーブの施設を利用して、自ら企画・実施する手作りの事業です。

 男女共同参画社会の実現に向けた事業、自主的な活動発表など、個人・グループ相互の情報交換と交流を支援します。フェスタへの参加は、皆さんの活動のステップアップにもつながります。

 

 事業は、①企画事業、②フリーマーケット、③サマーカーニバル(交流広場での発表会)の3種類。企画事業では、講座、講演会、ワークショップ、交流会、コンサート、芸術作品展示など様々な活動ができます。

 

 毎年、100を超える催しと5万人を超える来場者で、7月のムーブは明るく賑わいにあふれています。

 

 あなたもムーブフェスタに「創る人」で参加しませんか?

 募集案内は、ムーブ、レディスもじ、レディスやはた、各区役所、市民センター等にあります。

 3月3日(土)には、ムーブで事前説明会を行います。この説明会への参加がないと原則市民企画事業へ応募できませんので、まず募集案内をゲットして、説明会へ足をお運びください。

 募集案内はムーブホームページからでもダウンロード可能です!

 

 毎年参加されている方も、初めて参加してみようという方も、どちらも大歓迎!

 

 (今はとても寒くてなかなか想像できませんが、)今年の夏はムーブで、暑さを吹き飛ばしましょう!